高齢者の方に驚かされることがあります。
それは、最近のことは忘れている高齢者の方が、昔の音楽・童謡の歌詞を今でもよく覚えてることになります。
「あなたは歌が好きですか?」。実は、私は音楽が大好きなんです。
カラオケにもよく行きますし、大勢で歌うのも好きなんですよね!
高齢者の方も歌が好きな方は多いです。
ですので、カラオケレクリエーションは本気で盛り上がることが多いですね。
若い頃によく歌った音楽は、高齢者の方の心を青春時代に戻してくれてるんだと思います。
本当に楽しそうに歌ってますよね。
好きなことに熱中するのに年齢は関係ないよね!
今回は、高齢者が心から喜んでくれる「音楽や童謡9選!」についてのお話になります。
それでは最初に、「高齢者が心から喜んでくれる音楽や童謡9選」から確認していきましょう!

介護経験20年で現役ケアマネジャーの、「介護ガール」がシンプルに解説しますね!
【介護ガール・保有資格】
- ケアマネジャー
- 介護福祉士
高齢者が心から喜んでくれる音楽や童謡9選
高齢者の方が心から喜んでくれる音楽や童謡は以下になります。
- 故郷(ふるさと)
- 炭坑節
- リンゴの唄
- 青い山脈
- 岸壁の母
- 高校3年生
- いい湯だな
- 上を向いて歩こう
- 365歩のマーチ
どれもが本当に素晴らしい歌ですよね。
動画を探して聞いてみてくださいね
上記の歌を流すだけで、高齢者の方の気分はかなり盛り上がりますよね!
音楽ってのは著作権でガチガチなんで、「ユーチューブの動画なんか」を今回の記事にのせることは無理なんです。

興味のある歌はご自分でユーチューブで探して「個人のみ」で聞いて楽しんで下さいね!
それぞれの曲を詳しく解説
故郷(ふるさと)
「うさぎおーいし、かの山、こぶなつーりし、かの川」で有名な童謡が故郷になります。
この歌は間違いなく高齢者のみんなが大好きです。
歌が嫌いな方でも、誰かが歌い出すと一緒に口ずさんでますよね。
ちなみに、この歌の後に「〇〇さんの故郷はどこですか?」などの、話のきっかけ作りにも役立ちますね。
先日、高齢者の入浴のお手伝いをしているときです。お風呂で気持ちよかったんでしょうね。
その場に居た1人が故郷を歌いだしたんです。

気づくと、その場にいる高齢者全員が楽しそうに合唱してましたよ!
炭坑節
「月がー出た出ーた、月がぁ出た!あ、よいよい」で有名な音楽が炭坑節になります。
「炭坑節」とだけ聞いたらピーンとこないですが、「月が出た!」と聞くとメロディーが頭に広がるよね!
炭坑節も高齢者の方に人気のある音楽ですね。
実は、炭坑節には「色々な歌詞」があるそうなんですが、夏祭りのイベントではほぼ100%流れる音楽としても有名です。
昔、盆踊りで踊った方は、今でも「掘って、掘って、また掘って!」としっかりと覚えていますね。
リンゴの唄
「赤いーリンゴにー、クチビールよーせてー」で有名な音楽がリンゴの唄になります。
リンゴの唄は戦後に大流行した音楽で、高齢者の方のほとんどが歌える曲になります。
戦後の厳しい状況の中で「この歌に元気をもらえた!」という高齢者の方も多いです。
利用者さんがリンゴの唄をよく歌うので、自然と覚えてしまったというスタッフは少なくありません。

実は、私も同様です!
青い山脈
「若くあかるい歌声に・・・あーおい山脈」で有名な音楽が青い山脈になります。
青い山脈も高齢者の方に大人気で、曲調も歌いやすいようでみなさん元気良く歌われます。
「気持ちが明るくなる!」と言って歌われてますね。
一回の音楽レクリエーションで「気づいたら2回歌ってる」ことがあるくらいに人気の歌ですね。
岸壁の母
「母は来ましーた、今日も来たー、この岸壁に」で有名な音楽が岸壁の母になります。
この歌は当時のことを思い出されるようで、涙される方が多いです。
引揚船にのって帰ってくるはずの「息子を思う母親の気持ち」が歌われています。
「引揚船で帰ってきたときは、本当に何もなくて苦労したんだよ!」と、まるで昨日のことのように鮮明に覚えているのが印象的でしたね!
高校3年生
「あーかーいー夕陽が、校舎ーをそーめーてー」で有名な音楽が高校3年生になります。
この歌は、皆さん若かりし日々を思い出しなが歌っていますね。
歌い終わった後は、本当に清々しい顔になっています。
これぞ、「青春の日々を懐かしむ」って感じですね!
いい湯だな
「いい湯だな、いい湯だな」で有名な音楽がいい湯だなになります。
これは入浴時の定番の歌になります。
お風呂でこれを歌って「笑顔になっている高齢者」を見ると私まで嬉しくなってきます。
入浴のお手伝いをしてるとき、「湯かげんはどうですか?」と聞くと、必ず必ず歌われる方がいました!
上を向いて歩こう
「上を向いて歩こう 、涙がこぼれないように」で有名な音楽が上を向いて歩こうになります。
この歌は世代を問わずに有名な曲ですよね。
ですので、高齢者の方もこの歌が大好きです。
名曲ってのは「時代を超えるもんだな!」と、この曲の凄さを実感していますね!
365歩のマーチ
「幸せは歩いてこない、だから歩いて行くんだね」で有名な音楽が365歩のマーチになります。
歩行訓練で歩くときに使ったり、イベントなどで気分を盛り上げるときに使っていました。
「ワン・ツーワン・ツー」と皆さん大きな声で歌ってくれますよ
ちなみに番外編として、「きよしのズンドコ節」があります。
根強い人気でこれも世代が関係なく歌えます。
私がデイサービスで働いてるときは、「カラオケの最後の曲」として使わせてもらってましたね。

最後の「ヘイ!」で皆さんの中に何とも言えない一体感が生まれるのが嬉しかったです!
コメント