高齢者の方に、身体を動かしてもらいたい。
でも、「転倒などの怪我が怖いんだよね」と言う人は少なくありません。
希望としては、「お外をのんびりとお散歩させてあげたい」のですが転倒のリスクは高くなりますもんね。

高齢者になると身体機能が低下してくるので、一般的な運動をするのは難しくなります。
しかし、高齢者さんにとっても、「体を動かす」というのは大事なことなんです。
身体機能の低下も防げますし、何よりも精神的な影響も大きいですもんね。
少し体を動かすだけで、「心が晴れやかになる」は誰しもが経験することです。
となると、それは高齢者さんにとっても同様ですよね。
それでは最初に、「高齢者の体操を椅子でするときの注意事項」から確認していきましょう!

介護経験20年で現役ケアマネジャーの、「介護ガール」がシンプルに解説しますね!
【介護ガール・保有資格】
- ケアマネジャー
- 介護福祉士
高齢者の体操を椅子でするときの注意事項
高齢者さんに、椅子に座って体操をしてもらうときの注意事項があります。
それが、「最初は簡単な体操から始める」になりますね。
一般的な人にとっては問題なくても、高齢者さんにとっては負荷が大きい体操もあるからですね。

子供の頃に、「準備運動なんて必要ないよ!」と言って、すぐにスイミングプールに飛び込んでた人ほど気を付けて下さいね。
椅子についての注意事項
最初は、高齢者さんが体操に使う椅子についての注意事項から解説します。
高齢者さんが使う椅子は、「体操される方の身体状況に合わせた椅子を用意する」になります。
例えば、自分でバランスがとりづらい方には、「背もたれ・肘置き」がある椅子の方が危険が減ります。
さらには、高齢者さん向けの体操は「簡単なのから始める」と効果的ですよ!

次に、高齢者さんが椅子に座って本格的に体操する前の「簡単な体操」を、上半身と下半身に分けて紹介しますね。
簡単な体操
上半身の簡単な体操
上半身の簡単な体操は以下になります。
- 頭を前後左右に軽く傾ける
- 頭をゆっくりと回す
- 肩をあげる
- 肩を回す
- 腕をあげる
- 腕をまわす
- 手首を伸ばす
- 手首を回す
- 下半身の簡単な体操
下半身の簡単な体操
下半身の簡単な体操は以下になります。
- 足首回し
- つま先上げ
- かかと上げ
- その場で足踏み
- 片足上げ
- 両足上げ

簡単な体操が終わったので、次は本格的な体操を具体的に見ていきましょう!
高齢者向けの体操で椅子に座って簡単に行えるもの
指折りまげ体操
「指折りまげ体操」は、指を使って簡単にできるレクリエーションになります。
単純な体操ですが、少し変化をつけると頭の体操にもなりますよ。
指折りまげ体操の流れは以下になります。
- 指折りまげ体操は、順番に指を折り曲げていきます
- 親指から順番に数えていくのが基本ですが、小指から順番に数えると変化がつけられますよね

高齢者の方が慣れてきたら、「指を予め折り曲げた状態」から始めてもいいですね!
定番のグーパー体操
「グーパー体操」とは、手を使ってするレクリエーションになります。
椅子に座りながらでも簡単にできるので、高齢者の方も楽しみながら行える体操の1つですね。
グーパー体操の流れは以下になります。
- グーパー体操は、右手をパーの状態にして身体の前に突き出します
- その時、左手はグーにして胸につけます。「せーの!」の掛け声で、両手を入れ替えます
つまりは、右手をグーにして胸につけます。
左手はパーの状態にして身体の前に突き出します。これを数回繰り返します。
グーパー体操は、アレンジすることによりさらに楽しくなるんです。
胸につける側の手をパーにして、突き出す手をグー
パーをチョキにしたり、グーをチョキにしたりと変化させる

アレンジがスタッフの腕の見せ所になります。緩急をつけると、さらに楽しんでもらえますよ!
後出しジャンケン体操
「後出しジャンケン体操」とは、ジャンケンを利用したレクリエーションになります。
ジャンケンは、日本人なら誰でも知ってる遊びですよね。
後出しジャンケン体操の流れは以下になります。
先攻が出しだジャンケンの手に対して「負ける手」を出し続ける。
具体例はこんな感じです。
先行が「グー」を出したなら、それを見た後攻は「チョキ」を出します。
先攻が「パー」なら後攻は「グー」と、とにかく「ジャンケンを負ける手」を出します。
ちなみに、後出しジャンケン体操は一般人でも意外に楽しめます。

人は、「ジャンケンに勝ちたい生き物」だと言うことが理解できると思います。
風船バレー
「風船バレー」とは、利用者さんと介護スタッフで風船を打ち合う遊びになります。
利用者さんに円形に座ってもらい、介護スタッフが円の真ん中に立ちます。
スタッフは、利用者さんに向けて風船を軽く打ちます。
それを利用者さんがスタッフに打ち返します。これの繰り返しですね。
ポイントとしては、各利用者さんになるべく平等に打ち分けるようにしてあげて下さいね!
連帯感を高めるために、「目標回数などを設定する」「最高何回まで落とさずに打ち返せる」等のルールを決めると、さらに盛り上がりますよね。

熱中しすぎてイスから落ちそうになる高齢者の方もいらっしゃるので、そこはしっかりと介護スタッフが気を配ってあげて下さいね!
魚釣り
魚釣りは、疑似の魚を使った釣り遊びになります。
魚の絵と竿を用意します。魚の絵の裏に点数を書いておきます。
1分間でどれだけ釣り上げて、何点とったかで多い人の勝ち。
合計点を利用者さんに計算してもらえば「脳トレ」にもなるんですよ!
魚をお金に変えた「お金釣り」も盛り上がります。
個人戦やチーム戦と変化をつけるとさらに楽しんでもらえますね。
高齢者の方が楽しそうに身体を動かしてくれると、こちらまでウキウキした気分になれますよね。
どの体操も簡単にできるので、ぜひ試してくださいね。

レクリエーションを本気で楽しんでいると、利用者さんの「上がらなかった肩が上がる」こともあるので驚かされますよ!
コメント